Hatch Technology NAGOYA

課題提示型事業
課題詳細

「もったいない」のその一歩先へ!新たな仕組み・技術で食品ロスを減らしたい!

締切日
【募集終了】

要点

解決したい課題
小売業者と連携し、食品ロス削減につながる新たな仕組み・技術の検証を行い、事業者からの食品ロスの削減や市民の行動変容を促進したい。
想定する実証実験
小売業者の店舗等において、食品の販売期限延長や売り切りの工夫(てまえどりやポイント付与等)など食品ロス削減の仕組み・取り組みの実施、効果の分析・見える化を行う。
実現したい未来
市内小売業者が食品ロス削減につながる仕組みや技術を活用することにより、事業者からの食品ロスがこれまで以上に削減されている状態にしたい。
得られるもの
小売店・来店者にサービスを利用していただき、企業の知名度向上につながる可能性

ストーリー

実態を見ると大きな衝撃…食品ロスの現実

家庭から捨てられた手つかずの食品

 まだ食べられるにもかかわらず、捨てられてしまう「食品ロス」が世界的な問題になっています。日本における食品ロスは年間約472万トン(令和4年度)にも及び、この量は、国民全員が毎日、おにぎり1個を捨てている計算になります。日本は食料の約6割を輸入に頼っているにも関わらず、大量に食品を捨てているのが現実です。

 食品ロスは廃棄物として一部を除き焼却処分され、その経費は税金で賄われています。また、焼却処理で排出される二酸化炭素は地球温暖化の原因にもなります。名古屋市でも食品ロスが発生しています。本課題の担当者は、市内の廃棄物組成調査に参加した際、捨てられた大量の食品を実際に目の当たりにして、衝撃を受けました。なかでも手付かずで捨てられた食品は、見た目が綺麗な食品もあり、非常に「もったいない」と感じました。

名古屋市第6次一般廃棄物処理基本計画

 名古屋市では、令和6年3月に、市域内の一般廃棄物の処理について定める「第6次一般廃棄物処理基本計画」を策定しました。本計画では、持続可能な循環型都市の実現を目指し、「食品ロスの削減」を重点施策に位置づけ、本市における食品ロスの削減に向けて一層の取り組みを進めています。

食品ロス削減“事業者”からはじめる

実態調査の告知
実態調査の様子

 食品ロスは、家庭だけでなく、生産・製造・流通・小売といったあらゆる段階で発生しています。とくに、スーパーなど小売においては、3分の1ルールなどの商慣習による返品や売れ残りなどが原因で多くの食品ロスが発生しています。

 そこで名古屋市では令和6年度に小売店と協力して、商慣習の見直しのための実態調査を行いました。市内小売店で特定の品目を対象に販売期限を1日延長したら食品ロスにどれくらい影響があるのか検証を行ったところ、前年同月比で廃棄点数・廃棄重量が約50%削減するなど、大きな削減効果を確認できました。

さらなる食品ロスの削減に向けて

 昨年度の実態調査を踏まえ、事業者からの食品ロス削減をさらに進めていくため、本実証では、小売店等との連携した新たな食品ロス削減の仕組み・取り組みを積極的に進めていきたいと考えています。また、消費者に身近な小売業者と連携することで、小売店等を利用する消費者に対する啓発につながると考えています。

 具体的には、AIやデジタル技術を活用した需要予測や期限管理の高度化、販売期限延長に柔軟に対応できるシステム、インセンティブ付与による購買行動の促進など、企業の皆さんの最先端の技術や知識を存分に活かした取り組みを期待しています。企業の皆さん単独の提案だけでなく、企業様と小売事業者様での共同提案も積極的にお待ちしています!

 実証実験がうまくいけば、市内の他の店舗や全国の小売店への展開へとつながる可能もあり、事業の成長機会が広がります。本実証では、企業様だけでなく小売事業者様との協業が鍵になると考えています。私たちと、食品ロスゼロを目指して一緒に挑戦してみませんか? 

募集要項

背景
食べ残し、売れ残りや期限が近いなど様々な理由で、食べられる食品が捨てられてしまう「食品ロス」。日本の食品ロス量は年間約472万トン(令和4年度)。これは、毎日国民全員が、おにぎり1個を捨てていることを意味します。
食品ロスが大量に発生することは様々な問題につながります。食べ物を無駄にしていることだけでなく、食品ロスを含めた多くのごみの処理には多額の費用がかかりますし、燃やすことで地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出増加など、環境への影響もあります。また、日本は食料の約6割を輸入に頼っており、その多くを捨てている現実があります。
課題 (詳細)
食品ロスは家庭だけでなく、生産者から消費者に食品が届くまでの間(生産・製造・流通・小売)の各段階でも発生しており、事業者から発生する食品ロスも削減に取り組んでいく必要があります。
消費者に身近な小売においては「3分の1ルール※」をはじめとする商慣習による返品や賞味期限・消費期限切れ、商品の売れ残り等が原因で食品ロスが発生していることから、小売店において販売期限延長や売り切りの工夫等食品ロス削減の仕組みや取り組みの利用を拡大し、事業者からの発生する食品ロスの削減及び市民の行動変容につなげていく必要があります。

※3分の1ルール
食品の製造日から賞味期限までの期限を概ね3等分して納品期限や販売期限を設定する「3分の1ルール」と呼ばれる商慣習があり、3分の2を過ぎた食品の多くは、賞味期限に達成するまでに販売期限切れとして店頭から下げられ、食品ロス発生の原因の一つとなっている。
求める解決策
小売業者の店舗等で取り組める食品ロスを削減する仕組みや技術・ツールの提案を求めます。小売業者のメリット(売上向上、コスト削減等)につながり、できるだけ実施の手間・負荷のかからない提案が望ましいです。以下は例となりますが、その他にも幅広く提案いただきたいです。
・商慣習の見直しや販売期限延長などにつながる柔軟な販売設定の仕組み、値引きの管理手法
・売り切りの工夫と削減効果の数字化・見える化(期限の近い商品へのシール貼付やポイント付与)
・来店者の購買行動を変える新たなアプローチ手法と効果の数値化・見える化
・需要に見合った仕入、賞味期限の管理など廃棄を生まない仕組み
想定する実証実験内容 (詳細)
小売業者と連携し、本プロジェクトで提案いただいく仕組みや技術・ツールの実証を行い、食品ロス削減量等の効果検証を想定しています。
実施には小売り事業者との連携が不可欠であり、名古屋市から小売事業者の協力を取り持つことも可能ですが、企業様と小売事業者様での共同提案や小売事業者様自らの提案を歓迎します。
実証実験成功後の発展性
実証で良好な結果が得られた場合、他店舗等への横展開も想定されます。
提案企業に求める専門性
小売業界、小売業の業態・業務に関する知識。
プロジェクトの進め方打合せ方法
実証事業者が小売事業者ではない場合、連携先となる小売事業者を見つける必要があります。できる限り密に情報共有や共有ができればと思います。オンラインでの打ち合わせも対応します。
提供可能なデータ・環境等
令和6年度に商慣習の見直しに向けた実態調査をスーパーと連携して実施しており、実施概要や削減効果などのデータを提供は可能です。また、実態調査に協力いただいた小売事業者などの紹介が可能です。
プログラム終了後の本格導入
実証の結果が良好であれば、ウェブサイト掲載等による他事業者への情報発信を検討。